割安株でじっくりと金持ちを目指す

バフェットなどの割安成長株投資を参考にして、リスクをなるべく低くして安定的な株式運用を目指すブログです

0

人間とは飽きる生き物である

文通が密かなブームになっているという産経新聞の記事がありました。流行が一定周期で繰り返されるのは特にファッション業界が有名ですね。ただ食にしても住にしてもブームはイノベーターが離脱して下降し始め、アーリーマジョリティーが抜けたくらいで一般化されて飽きられ、付加価値が失われていきます。そこに新しい付加価値を付けた古い商品がイノベーターに認知され、またブームへの足がかりになっていくわけです。そういう意...
0

何でも手に入る時代という難しさ

丸井が業態転換を図っている模様です。ヤングファッションの先駆けだった丸井のこういう動きは小売業が専門性と手軽さが求められる時代になった事の大きな現れと言えましょう。すでに何でも総合的に網羅という市場はアマゾンや楽天などの大手ネット通販で需要を満たせている状態です。セブン&アイやイオンの大手小売業ですら金融や不動産という分野への進出に大きく舵を切っています。小売業はこれからこの様な大手の動きの様に異...
0

マイナス金利の影響

マイナス金利の影響で3大メガバンクが定期預金の利率を下げる事を決めた様です。利率の低下で日本円資産が現物資産へと向かう動きになるでしょう。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160205-00000122-mai-brf日本人は古くから預金第一主義を取っていました。これに関してはどの年代でもあまり大差の無い事だと思います。これは金融広報中央委員会の以下の調査でも知る事が出来ます。金融広報中央委員会の調査金融リテラシーの教...
0

自由の国の方が弱肉強食は苦手?

1月もあと25分で終わろうとしています。果たして1月中に書き終える事が出来るかは定かではありませんが。さて私はVOAというアメリカの国営放送のシャドーイングとCNN student Newsのリスニングをここ1年日課にしています。株は時々休みながらですが、こちらは1日も欠かしておりません。投資を始めて知った事の一つが日本のメディアからの情報だけではどうしても知識が偏ったり、視野が狭くなってしまいます。アメリカのニュースに...
My profile

Author : ユリウス


2014年4月22日投資家デビュー
まもなく投資家7年目の割安成長株投資家
投機家では無く、「投資家」であり続ける

2014 +11.0%
2015 -4.1%
2016 -0.1%
2017 +232.5%
2018 -17.7%
2019 +51.4%
2020 -5.5%
2021 +4.6%

プロフィール

ユリウス

Author:ユリウス

2014年4月22日投資家デビュー
まもなく投資家7年目の割安成長株投資家
投機家では無く、「投資家」であり続ける

2014 +11.0%
2015 -4.1%
2016 -0.1%
2017 +232.5%
2018 -17.7%
2019 +51.4%
2020 -5.5%
2021 +4.6%

当ブログ推奨 初心者が読むべき三冊

成長企業の見つけ方

仕分け方を知るならこの一冊

成長ストーリー分析のバイブル



☆最推奨書籍☆

割安銘柄の計算法

価格ギャップの求め方のバイブル



株を始めるなら、この1冊の読破を

イラスト付きで分かりやすい

株式投資の入門書

免責事項

当サイトは投資情報を掲載しておりますが、 投資結果についての責任は負いかねます。 予めご了承ください。 ご投資の際にはご自身の判断で行って頂きます様、 お願い申し上げます。

FC2カウンター

各種ブログランキング参加中


検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム